2022年新春向けも早期完売は必至!
最もおトクな早割期間は間もなく終了!
今年もぐるなびさん主催のおせち試食会に参加してきました!
2014年9月初旬に、ぐるなびさん主催の2015年新春向けの通販用のおせちの試食会に参加してきました。

ぐるなびさん主催の2014年おせち料理
試食会レポートページ
今回の試食会の公式レポートはまだできていないようなので、これ↑は昨年のもののリンクですw
(2014年10月上旬)
今年の参加社は以下です。
●博多久松
●板前魂
●毬乃
●東京正直屋(銀座割烹里仙)
●小樽きたいち
●ショクラボ

ぐるなびさん主催の2014年おせち料理
試食会レポートページ
今回の試食会の公式レポートはまだできていないようなので、これ↑は昨年のもののリンクですw
(2014年10月上旬)
今年の参加社は以下です。
●博多久松
●板前魂
●毬乃
●東京正直屋(銀座割烹里仙)
●小樽きたいち
●ショクラボ
2015年新春に向けた通販おせちのトレンドは?
2015年新春に向けた通販おせちのトレンドは?
ということで、しっかりレポートしたかったのですが。
どうも今年はあまりトレンドというような、はっきりしたものは感じられませんでした。
昨年2013年の試食会で各社のプレゼンテーションを聞いていると、まだまだ東日本大震災(放射線物質による食物汚染)の影響が色濃く、また海外産あるいは海外加工の食品への疑念、著名流通会社の偽装食材など、食の安全性への問題がはっきりとテーマに登っている感じがしました。
ちなみに通販おせちは、以前にすかすかの商品が届いたり、配達されなかったり・・・業界としてそんな前科もあったりで。
今年も各社が食材の安全性の確保について配慮していることは確かです。
でもそれは「もう、当たり前でしょ!?」ということなわけですね。
で、安心安全に配慮されたおせち。
次は実はコストパフォーマンスの競争に移りつつあるような・・・。
今回、里仙という銀座の割烹の板前さんがお話されていましたが、できるだけ手作りのものを提供したいのですが、ある程度、量をさばくとなるとどうしても加工品を使わざるを得なく、また職人さんを増やせばいいかというと、問題は簡単ではなく。
お職人さんも、和食離れが顕著だそうで。
世界的にニッポンの和食は大人気、ユネスコ無形文化遺産に登録されるほどなのに。
季節に欠かせないおせち料理も、そんな背景に悩まされつつあるという、だからこそありがたく消費して、消費者としてもニッポンの食文化を守っていくようにしていきたいものですね。
ということで、しっかりレポートしたかったのですが。
どうも今年はあまりトレンドというような、はっきりしたものは感じられませんでした。
昨年2013年の試食会で各社のプレゼンテーションを聞いていると、まだまだ東日本大震災(放射線物質による食物汚染)の影響が色濃く、また海外産あるいは海外加工の食品への疑念、著名流通会社の偽装食材など、食の安全性への問題がはっきりとテーマに登っている感じがしました。
ちなみに通販おせちは、以前にすかすかの商品が届いたり、配達されなかったり・・・業界としてそんな前科もあったりで。
今年も各社が食材の安全性の確保について配慮していることは確かです。
でもそれは「もう、当たり前でしょ!?」ということなわけですね。
※中国産食材不使用?添加物は?
→ 安心・安全なおせちランキング
で、安心安全に配慮されたおせち。
次は実はコストパフォーマンスの競争に移りつつあるような・・・。
今回、里仙という銀座の割烹の板前さんがお話されていましたが、できるだけ手作りのものを提供したいのですが、ある程度、量をさばくとなるとどうしても加工品を使わざるを得なく、また職人さんを増やせばいいかというと、問題は簡単ではなく。
お職人さんも、和食離れが顕著だそうで。
世界的にニッポンの和食は大人気、ユネスコ無形文化遺産に登録されるほどなのに。
季節に欠かせないおせち料理も、そんな背景に悩まされつつあるという、だからこそありがたく消費して、消費者としてもニッポンの食文化を守っていくようにしていきたいものですね。
各社の主力おせち
博多久松
博多久松さん自体が定番中の定番。そのおせちラインナップの中で、やはり定番中の定番がこの和洋折衷本格料亭おせち「博多」。2015年もすでに売れ行き好調のようですよ。

2015年博多久松さんの一番人気「和洋折衷本格料亭おせち「博多」」
詳細は!→ 【博多久松2015】和洋折衷本格料亭おせち「博多」 年ランキング1位のおせち
ちなみに毎年、好評の500円のお試しおせちはこんな感じ。

詳細は!→ 【博多久松2015】おためしおせち
どうしても通販おせちに抵抗がある人は一度これを取り寄せてみては?
これひとつで、大人の男性でもけっこうお腹いっぱいになれるかも。
男二人で、酒のつまみに、ということで「丁度ええ」という感じです。
ああ、もちろんどの料理もしっかり美味しかったですよ!
おせち料理を通販で取り寄せることのメリットって、なによりもママが楽になれます。でも不味かったりしたら最悪ですからね。
しっかり試してから本商品を買うのって、全然OKじゃないでしょうか!
板前魂
こちらもおせちのお取り寄せでは定番中の定番。もう語る必要もないくらいあちこちで取り上げられています。こんな説明では失礼なのかもしれませんが、おせちの取り寄せで失敗したくないのなら、博多久松さんと同様に、板前魂さんのおせちを買っておけばまず間違いないでしょう。
そんなことで、初めて通販おせちを使うのであれば、おすすめはこの板前魂さんですよ。
(って、岡江久美子さんも言ってますw)

詳細は→早割り 和風三段重おせち板前魂の花籠 御節 お節
毬乃
毬乃さん、もしかしたらまだ商品情報がぐるなびさんとかにアップされていないかも。
こちらで分かる範囲で紹介しますが、夫婦ふたりとかで取り寄せるのであれば、こんな小粋でおしゃれなおせちもいいもんだな〜という感じです。
着物来てしっかり初詣にも行って・・・。たとえば、お正月の前半はこの毬乃のおせち。後半はどこどこで、みたいに2つ頼むというのもいいのかも。実はそんなお正月の過ごし方も始まっているようです。
こんなおしゃれなおせちなら、友達の家でのお正月のパーティーにおみやげとして持っていくのもいいかもですね!
で、見た目だけでなく、じつは使うだしにこだわりが!なんとカツオの出汁を使っているのだとか。
本来、かつおだしは日持ちが悪く、なかなかおせちには使いにくいものなんだそうです。でも今回は鰹だしにこだわったんだそうで。
だから味が全般的に薄味なんだそうです。おせちだからといって味が濃いのは嫌だな・・・なんて人にはこの毬乃さんのおせちがオススメかも。
東京正直屋(銀座割烹里仙)
今年は板前さんのリーダーさんが直々に説明に来てくれました。
できるだけ手作りのものを多く盛り込もうとして頑張っていてくれるそうです。
今年のもので「オシャレ〜」と想ってしまったのは、手毬寿司です。
まあるいものはやっぱり縁起がいい!
新年早々から、なんだか家族や仲間たち同士で話が弾みそうですね。

詳細は→2015年迎春おせち「慶春(けいしゅん)+手毬寿司セット」6.5寸3段重51品入3人前+「はなてまり」 【御節】【お節】【和風】【おせち2015】
あ、一緒に展示されていたのは、海鮮料理を中心とした超豪華版の2015年迎春おせち「海鳳(かいほう)」。
エビ2本はほんとうにリッチで贅沢かも〜。

詳細は→2015年迎春おせち「海鳳(かいほう)」9寸3段重62品入4〜6人前 【御節】【お節】【和風】【おせち2015】
ちなみに・・・
毎年、正直屋さんのおせちを見るたびに、一度お店に行ってみたいと思っているのですがw
銀座割烹 里仙
小樽きたいち
昨年もそうだったんですが、小樽きたいちのおせち開発の基本コンセプトはまずは「おいしい!」ということ。そして「家族三世代で楽しめる」ということですね。大人ばっかりがターゲットですとどうしても海鮮モノや煮物系などが増えるんですが、子供たちのことを配慮すると洋物も増えますよね。そんなバランスの良いおせちを毎年提供してくれています。
やっぱりハズレのない選択をするのなら、小樽きたいちさんがオススメですよ!

詳細 → おせち 早期割引 本格派海鮮おせち料理 小樽きたいち『秀慶』≪全40品≫
ショクラボ
ショクラボさんは九州の食品卸の会社です。ですので、九州地方一円のおいしい食の情報をしっかり持っている企業さんなんです。コーディネートしだいでいろんなコンセプトのおせちをプロデュースしてくれています。今年の目玉はなんと!?“合格祈願おせち”w

そう。九州福岡には受験の神様・大宰府天満宮があるんですね!
丸がたくさんもらえるように!ということで食材を丸く加工するとか、合格するように!ということでお重の形が五角形(ゴウカッケイw)とか。
いろいろ小技が効いてますよ。
詳細→おせち 薬膳の匠監修 豪華3段重 和風おせち
もちろん九州食材をふんだんに盛り込んだおせちもオススメですよ!

詳細→博多芙蓉監修 和風おせち 『筑前』 3段重(2〜3人前)
迷ったら・・・
おいしくて、お正月らしくて、安心安全の【匠本舗】をおすすめします!
最もおトクな【早割】は間もなく終了。
【ここは売り切れるのも早いです!】