2022年新春向けも早期完売は必至!
最もおトクな早割期間は間もなく終了!
ぐるなびさん主催のおせち試食会に参加してきました!
2013年9月初旬に、ぐるなびさん主催の通販用のおせちの試食会に参加してきました。
8社さんが参加されていて、おおぜいのブロガーさんと報道・メディア関係者、ぐるなびの社員さんが詰めかける熱気あふれる会場で各社さんの2014年新春向け商品のプレゼンと試食や交流の場が設けられました。
ひとつ言えることは、ネット社会の宿命かもしれませんが、売れ行きや人気度がすぐにランキングになってしまう、という恐ろしい環境の中で各社さんが臨んできている、ということです。
それだけに各社さん、非常に真摯に、また一生懸命自社商品のPRを行っていました。
で、勝負は当日のプレゼンということだけではないわけで、毎年蓄積されたユーザー動向やその時々のトレンドなどを取り込んでしっかりマーケティングしながら商品開発を行ってきているようでした。
場内には平日の昼間ということもあり、主婦らしきブロガーさんが大勢参加していました。
主婦といえば、みなさんおせちを作る立場でもあり、いわば料理のセミプロ集団。
これは各社さん、そうとう緊張を強いられるイベントだったのではないでしょうか。
ということで、今回参加したおせちの販社さんに限っては、かつてあったスカスカおせちの詐欺事件のようなそういった悪さとは全く縁のない企業さんたちではないか、と思った次第です。
おせちの料理を試食してみて思いましたが今回の8社さん、お世辞抜きでどの企業さんも非常に美味しかったです。
おいしいおせちが通販であっても安心して購入できる、とてもよい環境になっていると実感したイベントでした。
8社さんが参加されていて、おおぜいのブロガーさんと報道・メディア関係者、ぐるなびの社員さんが詰めかける熱気あふれる会場で各社さんの2014年新春向け商品のプレゼンと試食や交流の場が設けられました。
ひとつ言えることは、ネット社会の宿命かもしれませんが、売れ行きや人気度がすぐにランキングになってしまう、という恐ろしい環境の中で各社さんが臨んできている、ということです。
それだけに各社さん、非常に真摯に、また一生懸命自社商品のPRを行っていました。
で、勝負は当日のプレゼンということだけではないわけで、毎年蓄積されたユーザー動向やその時々のトレンドなどを取り込んでしっかりマーケティングしながら商品開発を行ってきているようでした。
場内には平日の昼間ということもあり、主婦らしきブロガーさんが大勢参加していました。
主婦といえば、みなさんおせちを作る立場でもあり、いわば料理のセミプロ集団。
これは各社さん、そうとう緊張を強いられるイベントだったのではないでしょうか。
ということで、今回参加したおせちの販社さんに限っては、かつてあったスカスカおせちの詐欺事件のようなそういった悪さとは全く縁のない企業さんたちではないか、と思った次第です。
おせちの料理を試食してみて思いましたが今回の8社さん、お世辞抜きでどの企業さんも非常に美味しかったです。
おいしいおせちが通販であっても安心して購入できる、とてもよい環境になっていると実感したイベントでした。
2014年新春に向けた宅配おせちのトレンドは?

東京正直屋さんの美味しい試食品。
(写真はサイト管理人撮影)
人気のおせちはこれ!→ 本格冷凍おせち『宝仙』
2014年新春に向けた宅配おせちのトレンドは?
各社さんのプレゼンを聞いて、2014年新春に向けたおせち商品開発のトレンドは大きく分けて2つあると思いました。
ひとつは「安心安全」。
やはり2011年の東日本大震災と、それに伴う原発事故の影響が大きいいのだと思いますが、おせちに限らず日本全体で「食」の安全性への志向が強くなってきている背景があるのだと思います。
ある企業さんは国内食材にとことんこだわった!とおっしゃっていましたし(某国の食材は一切使用していない、って宣言されてましたw)、また無添加の料理を目指したり、といったプレゼンが目立ちました。
ある企業さんは、無添加にこだわったので、多少色合いが悪いかもしれない、と正直に。実際にその商品を見て思いましたが、茶系のいろが多いw。でも味はグッド!
みなさんもおせちを選ぶ際には、見た目の艶やかさなどにすぐに反応せず、添加物の存在を想像してみるのも1つの選び方のポイントかもしれません。
さて、もうひとつのトレンドは・・・
「とことん美味しく!」ということです。
もっとおいしく、バラエティ豊かに、多世代が楽しめるもの、といった説明も聞かれました。
ある企業さんは、昨年まで海鮮中心でしたが、海鮮ものは酒呑みや年配の人は楽しめるけど子どもや女性までカバーできているとはいえない、だから今年は和洋折衷にトライした!との説明をしていました。
また、ある企業さんは、「へたに無添加にこだわらず、美味しさを徹底的に追求した!」と。こちらもやはり正直にw
で、ふたつのトレンドの共通点。
= 家族や親戚とともにある、おせち。
おせちって、やっぱり家族と一緒に、家族のその年一年のスタートを祝いながら、みんなでワイワイガヤガヤ食べるものなんですね。
東日本大震災のことを想うわけです。家族ってやっぱりいいよねって。
日本津々浦々の新春の家族のスタートの盛り上げ役として食卓の主役となるおせち。その役割は重大なのですw
で、その重役を担うべく、宅配おせちくんたちは、しっかりと練られ鍛えられて、みなさんのご指名を待つ準備万端、整いました!と実感した次第です。
迷ったら・・・
おいしくて、お正月らしくて、安心安全の【匠本舗】をおすすめします!
最もおトクな【早割】は間もなく終了。
【ここは売り切れるのも早いです!】
関連ページ
- おいしいおせちランキング(ぐるなび試食会より)
- おいしくて安心安全なおせち料理の宅配通販情報サイトです。管理人自らが試食して、販売社のご担当さんと会ってプレゼンを聞いたり、お話ししてきた結果をランキングにまとめてみました!